![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
定番の手描き帯留め、木製の帯留めです | 昭和、大正期の古い正絹を帯留めに仕立てました | 琳派模様の帯留めシリーズ。燕子花、水文様など | シルバー925の帯留め達。新作千鳥追加 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
木彫のうさぎ帯留め。コロンとした形で愛らしく | 本榊を乾燥させて、瑞雲を彫刻しました。紬に! | 江戸好みのコウモリ帯留め。縁起物です | 市松、三枡など、歌舞伎にちなんだ江戸好み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自分が欲しかった帯留め。とにかく芭蕉の葉は美しいです。 | 菊花の帯留めを2種作ってみました。琳派風にゴージャスに | ストレート勝負のような竹の帯留め。5月〜9月までが旬 | 萩といえば、秋の代名詞。 8月〜10月秋たけなわに! |
![]() |
|||
![]() |
|||
木彫+手描きの凝った帯留め。楽しい仲間をお共に! |
©1909-2020 帯留め作品と更紗帯 鈴豊商店 |
○ メルマガ登録/変更/解除 ○ お問合せフォーム |